新たな社会教育体制へ、施設再生計画を契機に考える
公民館で学ぶ V 長澤成次 編著 国土社
第1章 法令経過の概説から
これからの公民館・図書館・(未整備の史料館)
社会教育事業・方法.pdf (H15-12)
中央館構想
公民館の施設統合、再生化を契機に中央館での事業計画を明確化し、地区館での業務の定型化を図るものである。 したがって、中央館職員の業務は、各事業等の目的・活動を明確に説明し、地区館職員の実践を「部会研修会」を通してプログラム等の指導・支援をする。 地区館職員は、公的機関の職員研修・講習会に参加し、また中央館職員(社会教育主事)のプログラム編成・実践の指導・助言を行う。 従来は、国社研、県公連、館長会、主事部会が任・役割(研修会)を担っていた。再編を契機に職員専任態勢の復活をさせる。 〇主事等専任職員の役割(専門職員の配置と研修体制) ・職員研修会、主事養成講習会、プログラム編成指導・相談、実践方法の研究・指導 ・時代に対応する活動の研究(リカレント教育)、業務対応の研究(経営化・マネジメント) ・地区館業務の遂行と窓口業務の委託. ・庶務・経理の励行、窓口業務(施設サービスのシステム化)、活動相談の改善 公民館の課題と学習(20条社会教育事業の推進、23条政治、宗教、営業活動の禁止) 〇地域文化形成 ・子どもと若者の人間形成と地域文化振興 ・地域の共同性の醸成(コミュニティ形成とリカレント教育) ・地域の伝統文化等文化力の創造・継承 (音楽文化振興 → 新しい文化ホールづくりへ) ・地域組織のマネジメント力 〇施設の管理・運営の委託(法に基づく社会教育事業と施設提供等サービスの区別化
社会教育職員研修計画(案)
次のような方向で「まとめ」(冊子)てみました。
序章 公民館とは、習志野市らしい公民館とは、公民館で働くとは
一章 公民館の事業(事業の事例、組み立て方など)
二章 今日的な課題への取組み
三章 公民館を支える人々
四章 公民館をめぐる法体系
五章 多様な公民館の形
六章 施設利用について
七章 日本と千葉県、習志野市の公民館の歩み
八章 公民館運営審議会の歩みと組織
九章 参考資料、
そのほか